滋賀県交通ワークショップ参加者意見一覧

令和7年6月7日開催 | 滋賀県減税会主催
50
総意見数
40
参加者数
11
シナリオA意見
7
シナリオB意見
22
シナリオC意見
10
その他意見
No. 分類 意見内容 地域 年代 論点
1A一時大阪にいましたが、Aでイメージする公共交通に近いですが、こんなハッピーではなかったです(通院通学の時間はやっぱり気になります)K5実現可能性
2A適切な運営を実現させるのが難しいと思う。費用対効果無さそう。費用がかかるが、結果、現状とそんなに生活は変わらなさそうF4費用対効果
3A疑問 ライドシェアで充足できる内容に思いますが。つまり、投資はそこまでいらないのかな--代替手段
4Aどのくらいの経費(税金)がかかるのか。負担がどんどん際限なく増えていきそうで心配K-財政負担
5A日常的にどのくらい使用しているか。分析することから始めるべきK6データ分析
6A便利を追求するあまり もう「どこでもドア」しかないですねK5現実性
7A対象市町村で再度検討してほしい。ライドシェアで良いのでは。大津市民は、知らんがなA5代替案
8A疑問 東京と競争と言いますが、分権するには財源をどうするのかの疑問がある。際限なき競争になるのでは?A4財政運営
9A増税も規制緩和も手段‼単純な二元論で思考停止におちいらないことA4政策論
10A減税も規制緩和も内容が大切。国民市民を豊かにしないといけないA4政策効果
11A規制緩和問題は中身であり、民間とか地域に任せる→増税と同じになることもあるA4規制緩和
12B現状維持の中でできることを考えるのも必要かもF4現状改善
13B地域住民の意見をしっかりと聞き、本当に必要な方の公共交通となることを願う。通勤、通学、高齢者の秋物、病院の移動手段となるよう考えますB5住民参加
14B利用者が少ない電車やバスの現状維持をする必要性を感じないK5効率性
15B現状維持 不便なところは不便 議員は何をしているかK-議員批判
16Bその予算は無駄ではないですか?K6予算批判
17B既存財源で公共交通は充実できます。福井県はそれなりにやっていますK3他県事例
18B上下分離はやむをえないと思うが、経営努力は必要(カリ路線の廃止など)K3経営改善
19C賛成 新しい交通ビジネスが生まれるかと思います。交通税が県一事業にしなくてもいけるのではと思いますC4民間活力
20Cいきたい時にいきたい場所へ もしそれを望むなら自己責任で。ライドシェアなど規制廃止から始るべきA6自己責任
21C公共交通は民間で行うべき。官の介入は市場をゆがめるA6市場原理
22C経済成長すれば交通は自然に充実するA3経済成長
23C便利になるかどうかとお金注ぎ込むことはイコールではないと考えます。各々が必要なことを必要に応じて考え作り出せばすむ話なのでCがいいですK5効率性
24C市場原理がある程度、加味されたほうが良い?不必要な分がなくなり、新たな発想が出てくるのではないかと思いますF4イノベーション
25CシナリオCで、交通税なしが良いと思いますC5増税反対
26C近江鉄道130年を超える橋7つトンネル2つの架け替え工事で財政破綻 ある日突然使えなくなるC5インフラ問題
27C規制緩和でライドシェアにより より便利にC5規制緩和
28C税負担増にならないのが良い ライドシェアや自動運転など技術発展に期待K5技術革新
29C市場原理に任せると、必要なところに自然発生的に、企業が起こると思う。規制を廃止すべきK-規制廃止
30C市場に委ねるのは見捨てることではなく、本当に必要なら民間から新たなアイデアが出るのでは?K6民間創意
31C財源のいらないライドシェアを先に導入した方が良いK4優先順位
32C県民の将来の生活状況を考えると小回りのきくライドシェアにすべきだと思うE6ライドシェア
33C田舎で住まいをしてますと、免許証を返納された高齢者の女性がおられます。買い物にも行けないと嘆かれています。ライドシェア解禁されると良いですね--高齢者問題
34C通貨発行できるのは、民間原稿と中央政府(国債)財政について、これを踏まえた話をしないといけないA4財政理論
35C本当に県全体で考えるのではなくて地域毎に分けて、市民がまず考えてほしい--地域分割
36C既存財源で対応すべきで、可能であると思う--財源活用
37C近江鉄道ファンとしては、廃止は悲しい。近江鉄道沿線に法人税を下げて企業誘致を図るのも手ではないかと思うA7企業誘致
38C隙間時間にライドシェアで小遣い稼ぎ 高い自動車税を少しでも取り戻せる--副収入
39C交通が良くなっても増税で経済が悪くなる 県は市場の邪魔をするべきではないA3経済効果
40C滋賀県の私鉄は廃止反対。特に近江鉄道は県にとって大事な鉄道。JRは湖西線廃止しないで。湖西側に北陸しんかんせんを建設しないでA4交通維持
41疑問利権が絡んでいませんか? チェックすべき--透明性
42環境自然の中で、気持ちよく清々しい朝を迎えていたのに、朝から誰も乗っていないバスが走ってうるさくなってしまった--生活環境
43疑問疑問 独り暮らしの高齢者が困らないお金がかからない移動方法は?ライドシェアも良いと思うが、気楽に頼める人がいない場合D4高齢者対策
44反対税負担で解決する問題ではないA3増税反対
45反対交通税は導入すべきではない。今ある財源の中で考えるべきA7財源活用
46批判ワークショップなどのまとめ方など誘導されていることがわかる--運営批判
47疑問僻地の人々への通院補助(タクシー代助成)は妥当?K3補助政策
48疑問「交通税」は本当に交通のためだけに使われるのか。他の使途は流用されたりしないのか?お金に色はついていない--目的外使用
49疑問オンデマンド交通 VS タクシー利権 この構図は正確?K3利権構造
50要望渡瀬先生の民選議員設立建白書のお話や、国会や議員の在り方、国民の政治への意識が大事かがよくわかりました。交通税反対をもっと周りの方に伝えていきたいと思いましたE6政治意識