アフィリエイトの始め方|ブログでお金を稼ぎたい初心者のためのガイド(Affiliate Beginner's Guide)

Posted by on 11-11-2022 05:12 午後

アフィリエイトブログで儲けようと思って始めたのに、途中でやめてしまったということはありませんか?そんな人は、あなただけではありません。実は、アフィリエイトブログを始めても、ほとんどの人が大した収入にならないのです。なぜなのでしょうか?

 

正しい方法でアフィリエイトに取り組むことで、初心者の方でもしっかりと稼ぐことができます。

 

 この記事を読むとわかること

  • アフィリエイトブログでしっかり稼ぐコツ
  • ブログのジャンルやテーマの決め方
  • Googleに評価されるブログの構成と作り方

 

これから説明するコツは、これからブログを始める初心者の方で、ブログで月5万円以上、稼ぎたい方向けです。

 

 

稼げるアフィリエイトブログとは

アフィリエイトブログを始める前に、覚えておいてほしいことがあります。

 

ポイント①

・どうやって作るのか?

→WordPressで作るのがおすすめです。

 

ブログの作成には、WordPressを利用することをおすすめします。具体的な作成方法については下記の記事が参考になります。

【たった10分】WordPressブログの始め方|初心者でも簡単に開設できる!

 

 

ポイント②

・いくらくらい稼ぎたいのか?

→得たい収入によって、手段が決まる。

この記事では、毎月5万円以上の収入を得られる可能性のあるブログを開設するための方法をご紹介します。ブログの内容は、あなたがどれだけ稼ぎたいかで決まります。

 

アフィリエイトブログは稼げるようになるまで時間がかかります。

 

1万円稼ぐのか、5万円稼ぐのか、その目標によって戦略は違ってきます。このことを念頭に置きながら、最低でも半年から1年は頑張って取り組みましょう。

 

 

ポイント③

・どんなブログにするのか?

→書く記事を事前にイメージしましょう。

お金を稼げるかどうかを考えずに、ただ書きたいことを書けばいいというわけではありません。記事のジャンルや記事の文字数など、さまざまな要素を考慮する必要があります。

 

 

ポイント④

・ブログにどうやって集客するのか?

→アクセス数がなければ、記事を書いてもお金になりません。

たとえ素晴らしいブログを書いたとしても、読者層は限られており、実際にサイトを訪れてくれる人がいなければ、お金を稼ぐことはできないのです。

検索エンジンからの訪問者を増やしたいのか、それともSNSからの訪問者を増やしたいのかを考える必要があります。

 

 

初心者によくある勘違い

記事をたくさん書くとアクセスが増える?

たくさん記事を書いたからといって、検索エンジンからのアクセスが増えるわけではありません。

記事のアクセス数を増やすには、狙った検索ワードで上位に表示されることが重要です。

SEO対策(検索エンジン最適化)について詳しく知りたい方は以下の記事が参考になります。

【SEO対策の基本】検索エンジン最適化|初心者向けガイド | SEO GEEKS

 

SNSで拡散すればアクセス数は増える?

SNSからブログにアクセスを集めるのは、実はとても非効率的です。

それよりも、検索エンジンからアクセスを集める方が良い方法でしょう。

 

 

ブログを作る前に覚悟を決めよう

アフィリエイトブログは、単にブログを作成し、受動的にお金を稼ぐだけの簡単な作業ではありません。収益性を確保するためには、戦略的なアプローチをとる必要があります。

 

アフィリエイトに挑戦するものの、なかなか結果が出ずに諦めてしまう人も多いのではないでしょうか。あなたの記事が、手に入りやすい情報の繰り返しであれば、評価されることはないでしょう。人は、自分にとって本当に役に立つものしか読まないのです。

 

また、有益な情報を発信するためには、調査や勉強も必要です。ライティングで稼ぐためには、正しい手順を踏んで失敗しないようにすることが必要です。

 

WordPressでブログを始める方法

WordPressでブログを作成するためには、まずレンタルサーバーを確保する必要があります。なるべくなら、「〇〇.com」など、ドメインが無料で取得できるプロバイダーからレンタルすることをおすすめします。

 

実際にWordPressでサイトを構築することよりも、ブログのコンテンツやマネタイズの方法を決めることが重要です。

 

ブログでどのようなコンテンツを書くか

ブログ記事に書く内容は、様々なトピックを扱う雑記ブログと、特定のトピックを扱う特化ブログ、2つのタイプがあります。

 

  • 雑記ブログ:色々なことを書くブログ
  • 特化ブログ:特定のテーマに特化したブログ

 

アフィリエイトで収入を得たいのであれば、特定のテーマに特化したブログが最適です。

雑記ブログとは

雑記ブログとは、様々なジャンルやテーマに関する記事が掲載されているブログの一種です。一つのニッチな分野に特化するのではなく、世の中で流行っていることやトレンドについて書いているブログです。

 

もし、あなたのブログが単なる趣味であり、収入を得ることを主目的としていないのであれば、Google Adsenseからの収入は月1万円以下を目標にするとよいでしょう。

 

Googleアドセンスの始め方はこちらの記事で解説しています。

ブログにGoogleアドセンスを設置するまでの手順【審査のポイントと申請方法も詳しく解説します】

 

ブログで大きな収入を得たいのであれば、ニッチなコンテンツを作り、アフィリエイトで収益を上げることに注力すべきです。

 

特化ブログとは

ある特定のジャンルに特化したブログを特化ブログ、または特化型ブログと呼びます。

 

ジャンルに関連したアフィリエイト広告を掲載することで、収入を得ることができる可能性があるのです。

商品によっては、単価に大きな幅があります。しかし、広告が初めての方でも、毎月数千円は稼ぐことができる可能性が高いです。

 

この記事では特化ブログでアフィリエイト収入を得るためのポイントを解説していきます。

 

ブログのジャンルを絞る

ブログを作成する場合、どのようなテーマで書くかを慎重に決めてください。例えば、ファッション、映画、英会話、ゴルフなどが考えられます。

 

最良の結果を得るためには、コンテンツを特定のジャンルに特化させることです。

 

ジャンルを決める4つのポイント

自分の興味や経験があるか

⇒記事を書きやすいジャンルを選びましょう

 

市場の成長が見込めるか

⇒需要がある商材を選びましょう。

 

高単価の案件があるか

⇒安いものより高いものを選びましょう

 

YMYLは避ける

⇒初心者には難しいです。

 

自分の興味や経験があるか

効率を考えると、自分が興味や経験のあるジャンルを選ぶのがベストです。そうすれば、書く作業も早く、楽になります。

 

ブログ記事を書く前にテーマについて調べておくと、現在あまり馴染みのないジャンルについて書くときに役に立ちます。十分なリサーチをすることで、正確で有益な情報を提供することができます。

 

現在の仕事に関連したジャンルや、かつて働いていた業界の話などを選ぶのがおすすめです。

 

市場の成長が見込めるか

安心のために、今後数年間、減少することなく成長するジャンルや市場を選びましょう。

 

収益を上げることができても、ニーズが徐々に減っていくジャンルでは収益が小さくなってしまいます。

 

高単価の案件が安定してあるか

希望するジャンルのアフィリエイト案件はどのくらいあるのか?また、単価や報酬の種類を比較しましょう。

 

アフィリエイトを始めるなら、ASPに申し込む必要があります。ASPの管理画面で、取り扱う予定の広告の単価を確認します。

 

稼ぐためには、できるだけ単価の高い商品を販売するようにしましょう。

商品単価が低いと、たくさんの商品を売らなければならず、非効率です。

初心者の方でも高単価の商品に挑戦することができます。

 

例えば、1件100円の単価の案件を選んだ場合、月1万円を稼ぐには100件の案件を販売する必要があります。

1件2,500円の案件であれば、4件獲得すれば月収10,000円に到達します。

 

季節に左右される商材も初心者にはおすすめしません。

YMYLは避ける

"YMYL "とは、"Your Money or Your Life "の略で、読者のお金と健康に関わるコンテンツを意味します。

 

Googleがページを評価する基準、YMYLに該当するコンテンツは、通常のページに対するアルゴリズムとは異なるアルゴリズムで評価されます。

 

これからブログを作る人は、検索結果の上位に表示されにくいので、初心者はこのYMYLジャンルは避けた方がいいでしょう。

 

その分野の専門家でない限り、他のライバルサイトと信頼性・権威性で勝負することは困難です。ですから、YMYLというジャンルは避けることをお勧めします。

 

どんなに良い記事を書いても上位表示されないキーワードもあります。

 

YMYLに該当するコンテンツに明確な基準はありませんが、判断のヒントとして、狙いたいキーワードで実際に検索結果に表示されるページを確認してみましょう。個人ブログなどが上位に表示されている場合は、権威性が低いと判断されます。

 

公的機関などのページだけが検索結果に表示されるようなキーワードでは、上位表示は困難です。

 

実際には、YMYLコンテンツと非YMYLコンテンツの区別はなく、何がYMYLコンテンツに該当するかは段階的に判断されることになります。

 

ブログのテーマを絞る

ジャンルを決めたら、そこからさらにテーマを絞り込みます。

 

ターゲットに合わせたジャンルにさらに特化するイメージです。

 

例えば、ジャンルが「転職」であれば、"転職 "というキーワードで1位を目指すような記事を書くのは現実的ではありません。

 

もう少し絞り込んでみましょう。「20代 転職 おすすめ」 や「女性 転職」など、さらにテーマを絞ることで、そのキーワードで上位表示されやすくなります。

 

テーマを絞る4つのポイント

ターゲットを明確にする

情報を網羅する

上位表示を目指すキーワードを決める

検索結果を確認する

ターゲットを明確にする

あなたのブログはどんな人に読んでもらいたいですか?

 

ふわふわとした抽象的なターゲットに向けて書かれた記事は、どの読者にも響かないブログになってしまいます。

 

特定のターゲットに向けた記事の方が良いです。

 

ターゲットを絞る例

  • 男性向けか女性向けか?
  • 学生向けか社会人向けか?
  • 20代向けか30代向けか?

情報を網羅する

ブログでは、選んだテーマに関する情報を網羅するようにしましょう。

 

テーマが広すぎると、膨大な数の記事が必要になり、網羅する前に力尽きることになります。

また、ユーザーのニーズに合った記事を書くことも難しくなります。

30~50記事程度のボリュームに抑えるのが理想的です。

 

最初に広げてしまうと、後から絞り込むのが難しくなります。

後で広げるのは簡単なので、最初は狭くした方がいいのです。

 

上位表示を目指すキーワードを決める

ブログにアクセスを集めるには、検索されているキーワードで上位表示させることが重要です。

どんなキーワードで検索されているのかを調べ、具体的なキーワードを決めて上位表示を目指しましょう。

 

無料で使えるキーワードリサーチツール「ラッコキーワード」がおすすめです。

 

最初は、"〇〇 おすすめ""〇〇 評判 "など、2~3語程度の検索ワードで上位を目指しましょう。そうすることで、ホームページの上位表示を実現することができます。

検索結果を確認する

検索キーワードが決まったら、実際にGoogleで検索して、検索結果に表示されるページを確認しましょう。

 

1位からできれば30位くらいまで、競合のページをよく読みましょう。そのライバルページよりも良い記事が書けなければ、そのキーワードで上位表示することは難しいでしょう。

サイトの構成を決める

選んだテーマで記事を書く前に、サイトの構成を決めておく。

 

読者のニーズを満たすために、どんな記事が必要なのかを考えてみましょう。面倒だからとこのステップを飛ばしてしまうと、後で整理する羽目になるので、まずは計画的に進めることをおすすめします。

必要な記事数は?

選んだテーマについて、すべての情報を網羅するために必要な記事は何かを書き出しておきましょう。

 

必要な記事数に決まりはありませんが、自分のサイトの記事のボリュームを客観的に考え、より多くのコンテンツが必要かどうかを判断してください。

メイン記事と補足記事

情報を整理してまとめるには、すべてのページを並列に扱うのではなく、記事間の親子関係のようなものが必要です。

 

リンクを集めるためのしっかりした記事と、記事の各項目をより深く掘り下げた内容の補足記事を作成します。

 

メイン記事と補足記事のリンクは必ず張ってください。

どこにもリンクされていない独立したページを作っても、上位表示にはつながりません。

 

上位表示のためには、上から目線で書くのではなく、サイト構造を意識してください。

 

カテゴリーごとにまとめる

内容ごとにカテゴリーに分ける。

そのカテゴリーの中で、メインの記事を1つ、補足の記事をいくつか書きます。

 

各カテゴリーには最低でも5つの記事を含めると効果的です。

 

例:メリットだけを書くのではなく、デメリットも含めて書く。

まとめ

アフィリエイトブログはどんなジャンル、テーマで始めたらいいのかを解説しました。

 

ブログで収入を得ようとする人のほとんどが失敗するのは、競合するサイトが無数にあるからです。なんとなく1つ作るだけでは稼げません。

 

誰もが知っているような当たり前のことを書いても、その情報にはあまり価値がなく、評価されません。

 

自分の強みを生かしたオリジナルコンテンツを作るようにしましょう。